ポケモンWCS2014 日本代表決定大会 使用パーティ(カロスダブル)
ポケモン | 特性 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
---|---|---|---|---|---|---|
ガルーラ | きもったま | すてみタックル | アームハンマー | ふいうち | まもる | ガルーラナイト |
サンダー | プレッシャー | 10まんボルト | ほうでん | ボルトチェンジ | めざめるパワー氷 | こだわりスカーフ |
サーナイト | テレパシー | ムーンフォース | マジカルシャイン | サイコキネシス | まもる | いのちのたま |
ガブリアス | さめはだ | ドラゴンクロー | じしん | いわなだれ | まもる | ラムのみ |
レパルダス | いたずらごころ | イカサマ | ねこだまし | でんじは | ちょうはつ | きあいのタスキ |
ギルガルド | バトルスイッチ | シャドーボール | せいなるつるぎ | みがわり | キングシールド | たべのこし |
主な成績
- ポケモンWCS2014 日本代表決定大会 2勝1敗 予選グループ2位
ポケモンWCS2014 日本代表決定大会で使用したパーティ。カロスダブルというルールはプレイングさえしっかりしていれば数値に任せて殴るのがなにより強い、というイメージを自分は持っていて、その考えに忠実に従って構築しました。
基本的にはスタンダードと言ってもいいパーティではありますが、カロスダブル環境中期から後期にかけて流行したモロバレルとキリキザンに対する回答を豊富に用意したのと、ジャパンカップで特に猛威を振るったモロバレル+積みポケモン(バンギラスやギャラドス)という組み合わせを一体でストップすることができるレパルダスを組み込んでいることが大きな特徴になるかと思います。
また、全体技を多めに組み込んでいるので、択ゲーを生み出しにくい、というのもひとつの強みとなっています。それに加えて全体の命中率も強く意識し、取りこぼしのリスクは最小限に抑えました。「守り」に入った構築方法ではありますが、低命中技を外して負ける、という数年単位で後悔しそうな終わり方だけはしたくなかったので、これは最善の選択であったと今でも思っています。
しっかりと時間をかけて構築し、ある程度の自信を持って臨みましたが、結果は2勝1敗で予選敗退という残念な形で終わってしまいました。「あとたった一勝で世界だった」と思うと絶望感に打ちのめされそうになりますが、逆にいえば「すぐ目の前に世界の舞台はある」と前向きに捉えることもできるのかもしれません。目的の場所に到達するイメージはできたので、あとはそれに向けて努力するだけなのです。
今回逃した一勝は来年取り戻しにいきます。また全国でお会いしましょう。
個別解説
ガルーラ(いじっぱり)
配分: H181(4)-A161(252)-B100-Cx-D100-S142(252)
メガシンカ時: H181(4)-A194(252)-B120-Cx-D120-S152(252)
やはり最後に選んだメガシンカポケモンはガルーラでした。性格や技は最後まで悩みましたが、相手のメガガルーラを処理するカードに乏しかったので、性格は「いじっぱり」、技は「アームハンマー」をまず確定。次に、火力に補正をかけた場合、かなりのポケモンを確定で落とせるようになる「すてみタックル」を採用。残りは「ふいうち」「れいとうビーム」「ねこだまし」「まもる」のどれかをと考えましたが、ギルガルドにまったくの無抵抗になるのはさすがに厳しかったので「ふいうち」、レパルダスの「でんじは」を入れて形勢逆転したい場面が多いように感じられたので、その隙間のターンで倒されないように「まもる」を選択しました。
サンダー(ひかえめ)
配分: H164-Ax-B105-C194(252)-D111(4)-S152(252)
電気枠はサンダー、ロトム、あるいはライチュウあたりからの選択になると思いますが、火力アップアイテムを持たせなくてもマリルリやガブリアスを高乱数で落とせる数値の高さが決定打となり、サンダーを選択。このポケモンを使うにあたって一番の懸念となるのはやはり「いわなだれ」による致命傷なのですが、「こだわりスカーフ」と「ボルトチェンジ」を持たせることで解消。ジャパンカップで流行した「モロバレル+水ポケモン(ギャラドスやカメックス)」といった組み合わせに対しては「ほうでん」でわからせることができます。配分については、素早さをある程度落とした耐久型も考えていましたが、「りゅうのまい」を積んだ最速のギャラドスに先制したかったので、そこまで振るなら極振りでいいか、となりました。
サーナイト(ひかえめ)
配分: H144(4)-Ax-B85-C194(252)-D135-S132(252)
通常はキリキザンに弱いポケモンなのですが、そのイメージを逆手にとって上からの「いのちのたま」ムーンフォースで突破していきます。同時に一般的なモロバレルを一発で仕留めることもできるので、「いのちのたま」を持たせたサーナイトは今の環境にマッチしていると思っています。その火力の代償として物理耐久はほとんど終わってしまっているので、上をとれる場面を丁寧に作ってあげる必要はありますが、本領発揮できたときの殲滅力はメガシンカポケモンに匹敵するものがあります。
ガブリアス(ようき)
配分: H183-A182(252)-B116(4)-Cx-D105-S169(252)
全体で電気の一貫性が厳しいので、カロスダブル最強の地面ポケモンであるガブリアスを採用。当初は「いじっぱり+こだわりハチマキ+げきりん」なんていう頭が悪そうにもほどがある型を真剣に検討していましたが、今回のパーティだと「じしん」を撃ちやすい選出になりづらい、というのがネックとなり、結局は一般的な型に落ち着きました。この配分のガブリアスの場合、一番強い持ち物は「きあいのタスキ」だと思っていますが、今回はレパルダスに取られてしまっているので、ドーブルやモロバレル、あるいは「おにび」に対する耐性を保証してくれる「ラムのみ」を選択しました。
レパルダス(ようき)
配分: H171(252)-A108-B71(4)-Cx-D70-S173(252)
ガルーラを上から止められる「ねこだまし」に加え、「りゅうのまい」で全抜きを狙ってくるバンギラスやギャラドスをストップできる「でんじは」、モロバレルやドーブルも問答無用で黙らせる「ちょうはつ」と、カロスダブルではかなりのポテンシャルを秘めているポケモンだと思っています。相手目線からだと「アンコール」や「いばる」も警戒しなくてはならず、面倒くさいことこの上ないでしょう。実際に「いばる」があれば、と思う場面も少なくはありませんが、結局はどの技を切っても苦しい相手はできてしまうので、最終的にこの構成で落ち着きました。
ギルガルド(おくびょう)
配分: H161(204)-A63-B170-C77(52)-D170-S123(252)
ブレードフォルム時: H161(204)-A153-B70-C177(52)-D70-S123(252)
サーナイトと同じように通常はキリキザンに弱いポケモンなのですが、最速「せいなるつるぎ」で狩る側に回ります。ジャパンカップのときに同じく最速の「きあいのタスキ」ギルガルドというのが話題になりましたが、ギルガルドの最大の強みである交代受け性能を捨てたくはなかったのと、ギルガルドミラーなどで優位を取れる先制の「みがわり」に魅力を感じ、「たべのこし」型を採用。かなり火力を抑えた形になってしまいましたが、「いのちのたま」などの火力アップアイテムを持たせない限りは確定で落とせるポケモンもそれほどいないので、そこまで不自由には感じませんでした。